Linuxでスワップメモリを作成する手順です。先日作ったAWSのmicroインスタンス(Ubuntu)のスワップメモリが設定されていなくって、unicornやRakeタスクがKillされまくって半泣き状態だったので、二度と忘れず設定するためのメモです!
    
    
    
    
🚕 スワップメモリの確認方法
| cat /proc/swaps# こんなかんじで出ます↓
 # Filename        Type    Size  Used  Priority
 
 | 
スワップ領域の作成
| # 管理者権限になるsudo su -
 
 # スワップ用フォルダの作成
 mkdir /var/swap
 
 # 2Gのスワップ用のファイル作成
 dd if=/dev/zero of=/var/swap/swap0 bs=1M count=2048
 
 # パーミッションの設定
 chmod 600 /var/swap/swap0
 
 # スワップ割り当て
 mkswap /var/swap/swap0
 swapon /var/swap/swap0
 
 # 起動時に自動でスワップが割り当てられるように設定
 echo '/var/swap/swap0 swap swap defaults 0 0' >> /etc/fstab
 
 | 
🐡 スワップ割り当て結果の確認
| cat /proc/swaps# Filename        Type    Size  Used  Priority
 # /var/swap/swap0                         file    2097148 211176  -1
 
 | 
 🍮 Speical Thanks
Ubuntu スワップファイルの追加方法
メモリとSwap領域の確認: BlueEyesBlue
🐞 変更来歴
(2016/01/24 19:25) 各種動作確認
    
    
    
    
    
    
    🖥 VULTRおすすめ
    
      「VULTR」はVPSサーバのサービスです。日本にリージョンがあり、最安は512MBで2.5ドル/月($0.004/時間)で借りることができます。4GBメモリでも月20ドルです。
      最近はVULTRのヘビーユーザーになので、「ここ」から会員登録してもらえるとサービス開発が捗ります!