共感で駆動するプロダクト開発の始め方と進め方の勉強会に参加しました! 


2013年9月13日にmixiで開催された『共感で駆動するプロダクト開発の始め方と進め方』の勉強会に参加しました!

Agile開発の入門的位置付けの勉強会ですが、なかなか内容が濃かったのでおもしろかったです。あとは最後の30分はグループを作ってほかの会社さんのAgileでの苦労話なんかを聞けたのも、すごくためになりました!

この記事では特に印象に残った部分を残していきます。


🍣 目標と目的は違う

目標は『客観的、定量的、efficiency(効率)、失敗はマイナス、評価』、目的は『主観的、定性的、effective(効果)、試行錯誤して、向かうべき先』という言葉は心に響きました。個人的には長期の目的に向かって、短期の目標を達成することが重要なんだと思います!

🐠 顧客と長期の関係を築く

本気で顧客と関係には『取引型』と『関係型』がある。取引型は一時限りで現在に注目するが、関係型は長期的に注目する。そうするためには、互いの期待を可視化する必要がある。

👽 インセプションデッキ

インセプションデッキとは10個の問を通して、WhyとHowを明らかにするためのしくみです。「しかるべき人が集まっているか?」「プロジェクトがしかるべき方向に向いているか」を明らかにするためのしくみ。

インセプションデッキでのWhyとHowの切り分けには次のような方法があります。

* Why => 要求収集(epic) => Howをするパターンが基本形
* Why => How => 要求収集が、やるべきことをわかっている状態
* Why => How => Go/NoGo => Why => Howはプロジェクトの開始判断に使う

また、インセプションデッキには次のような弱点があります。

* 顧客ターゲットが置き去りになりやすい。
* 相手の準備ができていなかったり、過度な期待をされる。また時期を逃している
* デッキは常に更新する必要がある。だが、だからこそスタート地点で作ることが必須
* 関係者の自分事感が足りない。そのためには本質に向き合うための問いが重要
* ROLE PLAYING INCEPTION DECKを使うことでたくさん練習と失敗が必要
* いきなりやらないことは出せない => 開発の期待とスコープを明らかに

🐰 SECIモデルについて

SECIモデルとはチーム内の暗黙知を理解して、ドキュメント化して形式知にする。そして形式知が連結化される。そうすることで新しい知識を発見するためのしくみ。

SECIモデルについて

From 情報システム用語事典:SECIモデル(せきもでる)

🐡 タスクボード

タスクボードではプロジェクトの目標や状態に対してチームが同じ考えで、早めにアクションを行うために透明性を重視する。また、タスクボードはそのまま使うのではなく、チームの枠組みに応じて、工夫することで全員が効果を実感できることが多い。

以下はタスクボードの工夫のしかたの一例。

* DoingとDoneの間に「Review」を追加することでReviewを可視化する
* 「Ready」をTodoの前におくことでReadyにすることで前提条件の問題を解決を目指す

タスクボードの最終目標は、企画 => デザイン => 開発 => リリース => 効果測定までを一括で判断できると「価値の提供の流れ」をタスクボードで見えるようにすること。

😀 タスクボードで意識するポイント

タスクボードで意識するポイントがあったのでいくつか参考程度に!

* Whyを確認して、タスクを明らかにする
* お互いにツッコミを入れること
* タスクの粒度を適切にすることが大切
* タスクボードは常に最新に保つ
* 繰り返し使って、何度も継続できる仕組みにすることが必要

🖥 VULTRおすすめ

VULTR」はVPSサーバのサービスです。日本にリージョンがあり、最安は512MBで2.5ドル/月($0.004/時間)で借りることができます。4GBメモリでも月20ドルです。 最近はVULTRのヘビーユーザーになので、「ここ」から会員登録してもらえるとサービス開発が捗ります!

📚 おすすめの書籍